2020年04月10日

UTV-5600B2の修理


今回は旧型のUTV-5600トランスバーターを修理しました。
(前面のパワメーターが大きいタイプ)

93130621_2556812431258774_5934250098341969920_o.jpg

修理はかなり大変でした!!
症状は、電源を入れると、送信状態になったままになるので、修理してほしいとの事。
このトランスバーターはとても綺麗で、殆ど使ってない様子です。

93109508_2556812644592086_3318877334500540416_o.jpg
内部の写真(LO関係)

まずは電源ONでやはり送信状態。
内部を見てみると、電解コンデンサーの液漏れが発生している。そのせいで、電源部の多くが不良でした。

92514939_2556813101258707_6577582958868168704_o.jpg
かなり液漏れしている

ケミコンをいつものOSコンに交換して、7660や78L05も交換して、再度動作確認。
送信状態は直り、キャリコンも正常動作になった。

92943982_2556813264592024_8082454678077440000_o.jpg
ケミコン等交換後

ドレイン電圧とゲートバイアスも正常な値になった。
送信してみると、波形が変、スプリアスも多い

パワー部を見てみると、MGF0904の1段アンプ。
この部分のコンデンサーも液漏れしているので、交換する。
パワー部や、LO部、各段のGaAs-FETを再調整してみる。
受信は良好

92824236_2556812937925390_8891055754144907264_o.jpg
パワーアンプ部 見た目は綺麗

しかし、送信パワーは出ているが、送信波形に変調が乗っている。
更にキャリアの近くに、不安定な大きなスプリアスが有る。

92927252_2556816034591747_4849381195194040320_n.jpg
CWモードで送信しているのに、波形に変調が乗っている


LO部の電源にコンデンサーを追加
しかし、状況は改善しない。
LOの波形は綺麗だから問題ない感じである。

切り分けするために、パワー段から順に切り離していくが、症状の改善は無い。
ミキサーだけでも、スプリアスが出ている。??

しかしLOの波形は問題ないので、ミキサー部のダイオードを疑ったが、これも問題ない。
親機?と思ったが、やはり問題ない??

SGから1280MHzを入れても、スプリアスが有る?

仕方が無いので、パワーアンプのRFは切り離しているが、ユニットを外してみる。
そうすると、スプリアスが止まる。!!

パワー部の何処かが発振していると思い、単体で調べるが問題ない。??

結局原因は、パワーアンプの外についている、7810レギュレーター。

7810の出力は外して、調査していたが、7810に無負荷でも電源が入ると、レギュレーターが発振しており、その発振波形が電源を逆流してLOの電源に変調をかけていたことが原因だった。
(リレーの電源と7810が接続されていた為)
もちろん、コンデンサー類は全て交換してあったが、関係なく発振していた。
こんな事は初めてだ!!

koukango.jpg
部品交換後のパワーアンプ部

92789137_2556813797925304_5507033751563010048_o.jpg
ケースの外についているのが、7810レギュレーター (交換済み)

ここまでで3時間近く費やした。
7810を交換して、再度すべてを組み立てて、また調整。

今度は波形も綺麗だ、スプリアスも殆ど出ていない。
パワーも、受信感度も問題ない。
やはり初期型のUTV-5600は性能が良い。
これで、やっと修理終了。

92850962_2556816097925074_763364229943132160_n.jpg
修理後のスプリアス測定 殆どスプリアスは無い

いやはや、時間が掛かった。困り
posted by 7L1WQG at 00:00| Comment(0) | トランスバーター

2020年04月04日

IC-1275の修理

IC-1275の修理

今回はIC-1275の修理をして欲しいとの事。
どうも私のHPを見ての連絡(お知り合い)
 
現象は、他の1275に比べて感度が低い、プリアンプを接続したときの空Sが少ないし、感度が少し悪いと感じるとの事。
FETが壊れているかも知れないので、修理してほしい、
何れも、中古で購入した物と言われていた。
 
検査してみると、感度や周波数を見ても、特に問題無し。

他の1275が改造されているのでは?と思うが、と回答したが
どうしても感度を上げてほしいとの事で、
バランスが崩れるが、SSB帯1294.3MHz付近を
最大感度に調整することにした。

91928077_2551865021753515_755439310907375616_o.jpg
右端のトリマー付きケースがBPF
右側の2個が受信用、左側2個が送信用
 
RX段の初段のGaAs-FETの後に、BPF2段が入っている、
この部分を、フラット調整から、ピーク調整にすると数dBは
感度アップできるので、1294.3MHzにピーク調整。
その後、IFアンプ部も最大感度に調整。
これで、かなり感度アップ出来た。

91371295_2551865165086834_1588840666308280320_o.jpg
 
本当はAFアンプuPC2002のカップリングコンデンサーも
値が小さすぎるので、交換したいのだが、今回は他人のリグなのでやめておいた。
ネジが潰れていたので、新品に交換して終了。

92264919_2551865271753490_5729349518026080256_o.jpg
 
自分のIC-1275も壊れているので、修理しないと思いながら
ほったらかし。
今度修理しようか・・・
posted by 7L1WQG at 00:00| Comment(0) | 修理