2010年06月26日

ソニックデザイン・ネットワークの改造 その1

ソニックデザインのネットワークを利用して(実は使用したのは板と端子だけ)ネットワークを改造製作してみました。

実験的な製作なので、仮組み状態です。

写真が今回製作したネットワークです。まずはツイーター側を製作しました。

net-tu-1.jpg

もう、部品が大きすぎて基板には全く収まりませんでした。(爆)
もちろんケースの蓋は出来ません。

この改造ネットワークは18dB/octで製作しています。

コンデンサーは定評のある、CROSS-CAP製で安価ながら高音質です。

コイルにはFOSTEXのLSシリーズを使いました。

アッテネータにはDALEの抵抗を使用して、約3dBほど減衰させています。

各部品があまりにも大きいので、組んだらこんなになってしまいました。

net-tu-2.jpg

上が改造前のネットワーク(ツイーター用)、下が改造後のネットワーク。

このネットワークのクロスオーバー周波数は約2KHzにしています。
かなり低めのクロスですが、十分低域まで再生可能なツイーターを使っていますので、大丈夫と思っています。

ちなみにツイーターはGRAPHIC PROのツイーターのみを使っています。

音像定位を良くしたいので、低めの設定です。

現在のミッドはダイヤモンドですが、近いうちにスキャンスピークに変える予定です。

音質についてはこれから実験してみます。

現在のシステム
ヘッドユニット:DVI−9990J
DAC:DAI−C990(改造)
アンプ:CM−4000
アンプ:MCC302(ウーファー用)
ツイーター:GRAPHIC PRO
ミッド:HEX S500
ネットワーク:HEX S600の改造
ウーファー:アリアンテ10SI
モニター:CAMOS(改造)
その他:オリジナルのキャパシター多数、オリジナルのリモートフィルター、バッ直、デッドニング、オリジナルバッフル等々



posted by 7L1WQG at 20:24| Comment(0) | カーオーディオ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。