アマチュア無線は周波数割り当ての中では「二次業務」となっている場合が多く有ります。
二次業務とは抜粋しますと、
イ 二次業務の無線局は、次の条件に従って開設することを条件に周波数の割当てを受けることができる。
二次業務の無線局は、周波数が既に割り当てられ、又は後日割り当てられる一次業務の無線局に有害な混信を生じさせてはならない。
周波数が既に割り当てられ、又は後日割り当てられる一次業務の無線局からの有害な混信に対して保護を要求してはならない。
となっています。
ここ最近になって、周波数のひっ迫も有ってか
今後はアマチュアバンド内に一次業務が割り当てられるかもしれない、様な話を聞くことが
何度かありました。
周波数の共用で有ればまだ良いのですが(2.4GHz帯など)、もし一次業務局が割り当てられると、事実上使えなくなる可能性も出てきます。
問題は
「後日割り当てられる一次業務の無線局に有害な混信を生じさせてはならない。」
という法律です。
マイクロ波では10.4GHz帯がアマチュア無線では一次業務に指定されていますが、他の周波数も一次業務に割り当ててくれればよいのですが、現実的には多くが「二次業務」です。
PLC問題も結局はアマチュア無線は蔑ろにされた感じです。
このまま行くと、アマチュア無線が自由に出来なくなりそうで不安です。
今日はぼやきでした。