10GHz帯トランスバーターの修理
マキ電機製の10GHz帯トランスバーターの修理依頼があり、修理しました。
症状は送受信できない、キャリコンが動かない等でした。
開けてみると、内部の基板は初期型で古いものでした。
調べてみると、ワンボード基板の78N05と78N08が壊れていました。
早速、交換しても動作しません。
調べていくと、FETがデッドショートしていました。
LOのFETを外して見ると、電源は入りました。
送信すると、またショート。
これもFETを外して、解決しました。
ダイオードミキサーですが、これも壊れていました。
症状から考えると、IF入力1Wの所、10W以上を入れたのだと思います。
それで、ミキサーが壊れ、更にLO、送信側のFETが一気に壊れてショートして、レギュレーターが加熱して破損したと思われます。
LOとRFのFETにはDC8Vが印加されており、規格電圧を遥かにオーバーして使用しています。
オーバーパワーでFETが壊れてショートして、バイアスも0Vになり、次々にFETが壊れていった感じです。
RF側はドレインに抵抗が入っていません。その他のFETもドレインとバイアス抵抗は10オームでした。
FETがショートすると、10オーム抵抗でも、800mAも流れます。
抵抗なしの場合は、完全ショートになり、電源周りが壊れます。
FETはMGF1302とその他は解りませんでした。
修理は、レギュレーターを5Vに交換して、FETを全て交換。
レギュレーターは78N05(300mA)では電流不足なので、78M05に交換しました。
バイアス等の抵抗値を変更、調整VRはへたっていたので、交換、ミキサーダイオードはユーザーが手持ちが有ったようで交換できました。
ここで困ったのが、LOの周波数が8960MHzでIFが1280MHz
これは、ダイオードミキサーの場合、1280MHzの逓倍周波数とRF周波数が一致してしまい、問題が起こります。
水晶が56MHzです。(推奨は55.9MHz IF1296MHz)
これは仕方ないので、IF周波数をずらして調整しました。
このトランスバーターはパワーアンプが無いタイプでしたので、当初の出力は-20dBmでしたが、調整後約10dBmまで改善しました。
RX側も回路定数やデバイスも交換して、-100dBmの信号も余裕で聞こえるようになりました。
但し、この基板は非常に不安定で調整はとても困難でした。
(基板パターンの問題か?)
このメーカーのトランスバーターの同軸配線はコネクターを使わず、直接ハンダ付けなので、一度分解して、コネクターを付けてからでないと、調整が困難です。
(写真は掲載しません、ご了承下さい)
posted by 7L1WQG at 00:00|
Comment(0)
|
トランスバーター