2022年05月25日

タイヤの交換

タイヤの交換をしました。

ここは20代の頃からお世話になっている「タイヤフィッター」さん。

メーカ指定のダンロップのタイヤもかなり減っていたので、やっと交換。
ダンロップはかなり走行音が大きかったので、今回はヨコハマのADVAN FLEVA V701をチョイス。
標準指定でサイズは、フロントが225/40R19、リアが255/35R19

20220525.jpg

タイヤフィッターさんは何時ものように作業が早くて、こんな扁平タイヤでも約15分で終了。
走行した感じは、走行音はかなり静かになり、乗り心地もとても良くなった。

この車は4輪駆動車、4WDで前輪がデフロックされているのだが、駐車時のガタガタ感はかなり良くなった。
このチョイスは正解かもしれない。

後は、スポーツ走行はしていないけれど、約400馬力のパワーに耐えてくれれば良いのだが・・・
posted by 7L1WQG at 00:00| 自動車

2016年04月10日

BMW 3シリーズ・ツーリングのフォグ交換


久しぶりに休みが取れたので、以前から気になっていたフォグランプの交換をしました。

BMWの3シリーズ(E90,E91)は、ライト(電球も)を交換するのに、タイヤを外し、タイヤハウスのカバーも外して、やっと交換できる、少し厄介な場所にあります。
カバーはバンパーや、アンダーカバーにも共締めされています。

今回はスタッドレスタイヤの外すのと同時に、フォグライトを交換しました。
このシリーズに多く発生する、フォグランプのクモリ(劣化)で表面が白くなっています。
こうなると、磨いても取ることは出来ず、本体の交換が必要になります。

e90-1.jpg

e90-2.jpg
劣化したフォグランプ こうなると交換が必要

ジャッキアップして、タイヤを外し、タイヤハウスのカバーを外すとフォグランプが見えてきます。(右下側)
e90-3.jpg

外してみると、新品と比べてかなり劣化しているのが解ります。

e90-4.jpg
左側が新品

交換すると、やはり綺麗ですね。

e90-5.jpg
交換したフォグランプ

せっかくここまで分解したので、イカリング(エンジェルアイ)の電球もLED化しました。
イカリングの電球はヘッドライトユニットの下側になります。

e90-6.jpg

カバーを外して、LEDと交換しました。
(T-15のトルクスドライバーが必要です)
私の場合10WのLEDにしたのですが、カバー内のリブがLEDユニットに干渉したので、リブを削りました。

e90-8.jpg

一緒に先ほど交換したフォグランプもLED化しました。

e90-7.jpg

HIDバーナーも6000Kに交換してあったので、全てのライト(HIビーム以外)が白色となりました。
タイヤ交換と、左右のフォグランプ交換とLED化の作業で、半日を費やしてしまいました。

完成して、色を見ると統一化されて、見た目もかなり良くなりました。

e90-9.jpg

今回の修理改造の全ての費用を合わせても、2万円弱で出来ましたので、かなり格安での修理改造でした。
posted by 7L1WQG at 17:44| Comment(0) | 自動車