2022年02月12日

ボール盤の整備

連休なので、ボール盤の整備をしました。

20220212-1.jpg

どうも、芯ブレが大きい感じなので、ベアリングを交換しました。

20220212-2.jpg

5年前にも交換しましたが、ほぼ毎日使っているし、大きいホルソーで切削しているからガタが出たのかも知れません。

20220212-3.jpg

主軸のベアリング類は外してみてもそれ程悪い感じは有りませんが、交換するとやはりブレは少なくなりました。

20220212-4.jpg
外した主軸

20220212-5.jpg
本体のベアリング

20220212-6.jpg
主軸から外したベアリング類

20220212-7.jpg
新しいベアリング、NTN

20220212-8.jpg
プーリー内のベアリング これが結構ガタが来ていた。

20220212-9.jpg
今回交換したベアリングとチャック

20220212-10.jpg
ブレの測定 0.02mmでした。
古い機械なのでこんなものかな?

ドリルチャックも交換したので、かなり良くなりました。勝ち誇り
このボール盤も中古で買って、かれこれ25年は使っています。
もう少しがんばってもらいましょう!
posted by 7L1WQG at 00:00| Comment(0) | 修理

2021年12月05日

堂平で5.6GHzデジタルハイビジョンTVで交信


アマチュア無線5.6GH zハイビジョンデジタルTV開局しました

263012183_3019207228352623_2363328583938547200_n.jpg

263012206_3019207215019291_8270845389890356364_n.jpg

264595607_3019207248352621_5477999830659839582_n.jpg
posted by 7L1WQG at 00:00| Comment(1) | アマチュア・デジタルTV

2021年11月19日

月食

会社からスマホで撮影してみました。
雰囲気程度は解ります。

259079139_3008384056101607_2481540627276184089_n.jpg

257371722_3008384062768273_4034060800992425373_n.jpg

posted by 7L1WQG at 00:00| Comment(0) | 天文

2021年11月12日

2.4GHzのトランスバーターのLO

2.4GHzのトランスバーターを製作しているので、久しぶりにLOのC/Nを計測してみた。
周波数は1990MHz PLL方式4ch 特注VCO 出力7~10dBm
測定結果は
10KHzで-100dBcの値なので、かなり良好でした。

255667929_3003107993295880_8712044306127835684_n.jpg
posted by 7L1WQG at 00:00| Comment(0) | トランスバーター

2021年10月19日

5.6GHz帯のBPFを再製作

5.6GHz帯のBPFを再製作しました。

設計値を見直したら、ロスが減りました。
6ポール型なので帯域は狭くなります。(損失は増える)

それでもロスが1dBなので、なかなか上出来と自負しています。
中心を5745MHzで調整すると、5032MHz付近は-45dBは減衰します。

6ポール型は調整が難しいのが難点です。

5600bpf-1.jpg

5600bpf-2.jpg

5600bpf-3.jpg

5600bpf-5.jpg
posted by 7L1WQG at 00:00| Comment(0) | アマチュア無線

2020年12月25日

トランスバーターの修理

今日もマキ電機のトランスバーターの修理
 
今回は10GHz帯のUTV-10G
比較的新しい機種、症状は送信できない。
 
133112745_2775729226033759_6061485926507930610_n.jpg

132895210_2775729322700416_2351611471550563811_n.jpg
 
早速、中を見てみると送受切り替えの同軸リレーが動作していない。

132613406_2775729396033742_5411830323087774740_n.jpg
 
リレーはLOとパワー部の下にあるので、一度分解。
リレーを見てみると、ロジック駆動用の同軸リレーでした。

133049559_2775729486033733_7240442905021534913_n.jpg
 
RX側には電圧が来ているが、TX側には来ていない。
配線を外して単体で動作確認すると、問題無い様である。

132653245_2775729699367045_3671872510279483223_n.jpg

ワンボード基板のTX側を見てみると、78N08が動作していない。
更に同軸リレーの配線が8Vラインに繋がっていた。
ロジック動作のリレーなので、電圧は高くても5Vまで。
8Vでは動作不良になりかねない。
更にプルダウンされていない。
(RX側にはプルダウン抵抗が入っている)
 
取り敢えず、レギュレーターは手持ちの7808に交換。
コンデンサー類も交換。
 
IF側の同軸リレーのコイルにダイオードが入っていない。
もしかしたら、原因はこれかも知れない。
 
同軸リレーのロジック部にはLEDを直列に挿入してみる。
電流は殆ど流れないので、これで十分。

132842826_2775736216033060_7106970686880018528_n.jpg
 
試験動作を何度もしたが、問題は無さそう。
 
TX側、RX側のバイアスを再調整して、周波数調整、その他調整して、問題無く動作するようになった。
今回もリレーのコイルの問題かもしれない?
 
小さなリレーでも、コイルから発生するスパイクはかなり大きな電圧になる。ダイオード1個だけで防止できるのだが・・・・
posted by 7L1WQG at 00:00| Comment(0) | トランスバーター

2020年10月04日

第37回全国マイクロ波移動運用会

 
第37回全国マイクロ波移動運用会に合わせて
静岡県田方郡函南町で5.6GHz帯で移動運用しました。

午前中のみの運用でしたが、5.6GHz帯では13局と交信できました。

1200MHz帯は9エレメントのループ八木アンテナを使用して、
多数の方と交信できました。


120568850_2705404363066246_311615601190328847_n.jpg
玄岳から見た東京方面

120598341_2705404406399575_5535389978263008079_n.jpg

120482205_2705404349732914_2537244478583985048_n.jpg

9エレメントループ八木アンテナ コスモウェーブ製
9エレメントループ八木アンテナ(コスモウェーブ製)

IMG_2819.PNG
posted by 7L1WQG at 00:00| Comment(1) | アマチュア無線

2020年09月23日

電源ノイズの測定


スペアナで電源ノイズを測定してみました。

測定には自作のFETプローブを使っています。
スペアナはR3273です。

まずスパンは1MHz、100KHz
入力終端してシステムノイズ+環境ノイズを見ます。

120027072_2696134460659903_2094143750264019236_n.jpg

まあまあです。

キクスイの実験用電源のノイズの様子ですが、やはりかなりのノイズが見えます。 DC12V

120062316_2696135313993151_3108915215669721377_n.jpg

120087882_2696134877326528_4365751034185605951_n.jpg



ついでに中国製のACアダプター DC12V

120061854_2696134870659862_6631578629190074217_n.jpg

次に製作したオーディオ用ローノイズ電源(トランス式) ±DC15V

120020427_2696135583993124_2026454661794336436_n.jpg
殆ど環境ノイズしか見えません。
トランス式のローノイズ電源はノイズが少ないです。

それにしても予想はしていましたが、スイッチング電源のノイズはかなりひどいですね。
posted by 7L1WQG at 00:00| Comment(0) | アマチュア無線

2020年09月04日

47GHzトランスバーターの修理完成


47GHzトランスバーターの修理完成です。
出力は数mWは出ていると思われます。
受信感度も周波数、波形も問題無しでした。
この方は、その他2台、合計3台修理したので、時間が掛かってしまいました。

118655536_2679434145663268_2921936800196588124_o.jpg

118620183_2679434632329886_7433135006970775797_o.jpg
posted by 7L1WQG at 00:00| Comment(0) | トランスバーター

2020年09月03日

47GHzトランスバーターの修理


今日はLOの調整
ぴるる+バッファーアンプの構成
元々付いていた10GHz帯アンプを再調整しました。

改造前の回路を見ると、どう見ても9GHz付近に同調している感じである。
NE3210S01の2段構成だが、後段をNE3515S02に交換。
回路も大幅に修正した。

118666161_2679285392344810_7633075846070494647_o.jpg
(写真は改造後)

ぴるるからは、11GHzで約1dBmの出力
改造アンプで40mWも出ている。ちょっと多いか!

118796105_2679285519011464_2446757381050812830_o.jpg


118703032_2679285635678119_3830331073863631731_o.jpg


これでkuhneの47GHzトランスバーターをドライブして再調整してみる。
posted by 7L1WQG at 00:00| Comment(0) | トランスバーター